季節は霜降(そうこう)となりました。
朝晩の冷え込みも厳しくなり、日も短くなってくるのもあって、百人邑も大忙しです。
ですが、このように涼しい季節は勉強日和でもあります。
先日は、空気をシャキッと一新、
理事の立川幸男氏をお招きしてパソコンのスキルアップセミナーを実施しました。
今回のセミナー内容は、
百人邑サイトの新たな展開を広げる為の基礎知識と
我々にも身近なインターネットを行う上での注意事項などです。
皆さん、メキメキと腕をあげていることもあり、
質問もどんどん専門的なものになっていきます。
パソコンにまだ不慣れな方もいるので、
基礎の復習等も忘れません。
さて、腹がへっては戦はできぬ。
お昼休みは、百人邑のシェフこと岩見さんが腕をふるいます!
メニューは「百人邑特製カレー」と「スイスチャード(※)のペペロンチーノ」です。
改良に改良を重ねたカレーはもちろん、
立川氏も笑顔で百人邑の味を堪能していただけたようで、なによりです♪
このたびお聞かせいただいた内容を活かし、
百人邑スタッフはまた成長していきます。
よく学び、よく食べて、よく働く。
これもまた百人邑のライフワークなのです。
※霜降:露が冷気によって霜となって降り始め、楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。
※スイスチャード:色鮮やかな暖色系の軸が特徴の葉物野菜。シャキシャキとした歯ごたえとほどよい苦みがおいしい野菜。


本日は、「東ティモール共和国」という国から、
自国の地域活性化の参考にと
若き14名の東ティモール人の方々が
百人邑に講義・視察に来られました。
まずは挨拶が肝心と、
東ティモール共和国の「テトゥン語」という言葉で「おはよう!」と挨拶。
すると日本語で「こんにちは」と元気に挨拶がかえってきました。
異文化交流の出だしは上々です!
その後、
「百人邑の概要と取組み~就労支援と仕事創出」
「行政の補助事業等の活用事例」
などの講義をうけ、「生産現場視察」へ・・・。
みなさん、真剣に話を聞き、
貪欲に多くの事を学びとろうとなさっていました。
帰り際には、再び笑顔で、握手をしいっしょに記念撮影。
百人邑にはほんの数時間の滞在でしたが、
おそらく「傍を楽にし、喜びを共にする」等、
百人邑の理念に共感するもの同士、
通じ合えるものがあったのだと思います。
これから彼らがここでの体験を活かし、
これからの東ティモール共和国を
より良い国にしてくれるでしょう!!
百人邑一同も応援しています。




仕事人のいる風景でおなじみ、
岩見さんの新メニューです!!
「フルーツほおづきとカスタードデザートピッツァ」
のになります。
フルーツほおづきは、100%百人邑産。
竹添代表と岩見さんはまだまだ改良の余地あり、
と語り合っていましたが、完成したあかつきには
「特製カレー」とならぶ百人邑の看板メニューになるといっても
過言ではないでしょう・・・!!!
仕事人岩見さんのあくなき挑戦はまだまだつづきます。


突然ですが、「心の健康」と「体の健康」、
実は切っても切れない関係にあるんです。
カイロプラクティックというものをご存じでしょうか?
身体をを矯正することにより、
体の痛みの軽減だけでなく、
自然治癒力の向上などにつなげるというものです。
実は、その治癒力の向上は心の健康にも大いに関係しているとのことです。
先日、その道のプロ、和田正志先生を招いて、
カイロプラクティックの講義を行いました。
講義内容は「心の健康」と「体の健康」とは、
そして、それを助けるカイロプラクティックとは、
私たちでもできる体のほぐし方の実技指導などでした。
百人邑のメンバーの中には
腰痛や肩こりなどに悩まされている方も多く、
真剣なまなざしで講義に取り組んでいました。
私も、体の歪みと肩こりに悩んでいたのですが、
実技体験で少し矯正していただくと、
ハッ!っと目が覚めたように体が楽になりました。
和田先生は、「つづきはまた次回」とおっしゃって
今回の講義は終了しました。
その次回の講義、百人邑メンバーはみんな心まちにしています・・・。


